かぞくのみかた - 保険見直しの無料相談サポート

お問い合わせ、お急ぎの場合はこちら:0120-333-762 受付時間/平日 10:00〜18:00 土曜日曜祝祭日を除くお問い合わせ、お急ぎの場合はこちら:0120-333-762 受付時間/平日 10:00〜18:00 土曜日曜祝祭日を除く

お住まいの地域にある
保険相談の窓口を探す方

都道府県をお選びください

ご自宅などご希望の場所で
相談したい方

かぞくに合う保険って?

結婚

奥様が専業主婦の場合

奥様が専業主婦の場合、もしも奥様に万一のことがあっても、収入が無くなるというリスクはありません。
ですから、特に保険に入る必要性を感じていらっしゃらないご家庭が多く見受けられます。
あるいは、奥様の保険は後回しになっています。でも、もしもはいつ起きるかわかりません。

では、奥様にもしものことがあった場合、本当に経済的に減収にならないのでしょうか?

その時は、今まで奥様がなさってきた家事育児を、夫であり父親であるあなたが、引き受けなければなりません。
これまで通りには、残業や休日出勤、夜の付き合いなどができなくなります。
会社の同僚や上司の方は同情してくださるでしょうが、これまで通りの結果も求められます。
それでも、今までと同様の収入が得られるものでしょうか。

お子さんを、保育園に入れるための保育料や、お迎えが間に合わなければ二重保育の保育要員の確保など、新たな支出が生まれます。
ついついお惣菜を買ったり、外食をしたりと、食費も増えがちです。Yシャツだってクリーニングに出すことになるかもしれません。
専業主婦の奥様は本当に経済的に貢献してくださっていたのだという事をヒシヒシと感じられることでしょう。

さらに心配なのは、奥様が病気等で入院された場合です。家事育児が出来なくなるだけでなく、奥様の医療費が掛かることになります。
幸い、日本には国民皆保険というありがたい制度がありますので、支払わなければならない医療費には上限があります。
その分だけが賄えるような方策を取っておけばいいのです。

こういうもしもに備えるためには目的別の積立貯金をするか、生命保険に加入する、資産運用で利益を出すなどの選択肢があります。
それぞれのコストや手間も考えながら、今後の出費などもすべて考慮して、ご自分のご家庭にはどのような方法が良いのか判断して備えることが必要です。

一人で悩むのではなく、色々な人の意見を聞いて考えましょう。そのような相談に乗ってくれる専門家も沢山いますので、相談してみるのも良いでしょう。

夫婦共働きの場合

結婚したらまず、お互いに独身時代から入っている保険の書き換えをしましょう。受取人や姓の変更、住所の変更などはすぐ思いつくと思います。
加えて、二人の保険を家族の保険として十分か、過剰かなど、今度は家族単位で考えて見直します。
そして、時代に合わなくなっているものなどは買い替えなども必要です。あるいはほかの手段でもっと有利な保障を得られるものはないかも考えましょう。

2014年の労働政策研究・研修機構の統計によると、結婚している夫婦の6割が共働き家庭です。
40歳代に至っては、8割が共働きです。

現在の日本の経済状況において、夫婦で働いて家計運営をしないと、求める生活レベルが得られなくなっていることの表れではないでしょうか。
お子さんの教育費、ご家族の教養娯楽費、自分たちの老後生活費、すべてのお金を用意しなければなりません。医療や介護の費用も掛かるかもしれません。
基本的に、あらかじめ掛かるとわかっている費用は貯蓄で、掛かるかどうかわからない費用のうち、大金が必要なものは保険で備えるのが良いでしょう。

人生には不確定要素が沢山あります。家族として、家庭の方針を決めておかないとその場ですぐに解決できません。
必ず二人でよく話し合っておきましょう。
今後のライフプランにお子さんがいるのかいないのか、何人なのか、教育費は何処まで親が出すべきか、親の介護が必要になった時、共働きを続けるのかどうか。

できるうちは、夫婦のどちらか多い方の収入で家計が回るようにスリム化し、もう一方の収入は貯蓄して教育費や老後資金の補填、医療費の補填に充てるようにすることです。それが難しければ、ボーナス1回分は必ず全額貯金する。というところからスタートするのもいいでしょう。

共働きの場合気になるのが、一方の収入が断たれた場合の家計に与えるダメージです。
生命保険文化センターによると、現在日本の家庭の保険加入率は90.5%にも達しています。
それだけの皆さんがもしもの時のことを考え不安を感じて補償を買っているということです。

一人の収入で日常の生活費が賄える生活になっていて、貯金もたまっている。そんな状態なら慌てず今後の生活の立て直しができます。
そして、もし保険の掛け方がどちらかに偏っているなら見直しましょう。共働きは2人が車の両輪なのですから。

出産

第一子ができたとき

はじめてお子様が生まれると、保険の見直しは必要なのか、教育資金はどの位準備したらいいのか、いろいろなことが気になってくるのではないでしょうか。
まずはお子様の教育資金が、この先一体どのくらい必要なのかを見ていきましょう。
平成24年の文部科学省の調査によると、幼稚園から高校3年生まで15年間の学習費の総額は、すべて公立に通う場合で約500万円、すべて私立に通う場合は約1,670万円となっており、3倍以上の大きな開きがあることがわかります。
大学に進学する場合の4年間の、入学・在学費用の平均は、国公立大学の場合で約510万円、私立理系の場合は約790万円となります。 自宅以外から通学する場合は、これに加えて、初期費用として平均45万円、仕送り額平均が年140万円(4年間で560万円)かかります(日本政策金融公庫「平成26年度 教育費負担の実態調査結果」)。
こうして見ると、すべて公立の学校に通った場合でも、一人あたり1,000万円以上の教育費がかかることになります。かなり多額の、教育資金の準備が必要ですね。
一般的には、学資保険等で大学費用の一部、300万円程度を準備しておいて、残りの費用は預貯金の取り崩しで賄うことが多いようです。
お子様が小さくて教育費がまだそんなにかからないうちに、しっかりと資金の準備をしておくことが大切なのです。
そして、同時に考えておかなくてはならないのが、世帯主に万一のことがあった場合の保障について。まずは公的な給付を考慮し、足りない部分を保険金等で補います。
具体的には、お葬式費用や生活資金、教育費等を合わせた金額から、遺族年金や死亡退職金、学資保険等の受取額を差し引いた金額が、必要な保障額となります。
必要保障額はお子様の成長とともに減って行きますので、それに合わせて、保険金の受取額が減って行くタイプの保険商品を選ぶと、保険料も割安となり、無駄がありません。
保険金の受取額が段々減って行く逓減定期保険や、保険期間満了までの期間、毎月お給料のように保険金が受け取れる、収入保障保険等を検討してみるといいでしょう。

第二子ができたとき

最初のお子様が生まれたときに、保険の見直しをしたり、お子様の教育資金の準備を始めた方は、多いのではないでしょうか。
では、二人目のお子様が生まれたときには、どんな準備が必要となるのでしょう。
まずは、二人目のお子様の教育資金の準備も、考えなくてはなりませんね(教育資金がどの程度必要となるかについては、「第一子ができたとき」をご参照ください)。
また、お子様が一人のときよりも生活費がかかりますので、万一のときの保障の上乗せもしておいた方がいいでしょう。
保障期間を2人目のお子様が大学を卒業するまでの期間だけにしておくと、保険料の負担も少なくてすみます。
ところで、教育資金の準備については、学資保険を検討される方が多いようですが、どんな特徴があるのか見ていきましょう。
学資保険には、世帯主(契約者)に万一のことがあった場合に、その後の保険料を払わなくても、満期金が受け取れるというメリットがあります。
ただ、昔の高金利時代と違って、積立金がほとんど増えない、あるいは保険会社によっては元本割れをしてしまう商品もあります。
また、保険会社によって、お子様が入院や手術をした場合に保険金が受け取れる医療保険特約や、事故等にあった場合に保険金が受け取れる障害特約など、いろいろな特約があります。
今は多くの自治体が、子どもの医療費がかからなかったり、自己負担が少なくて済む、医療費助成制度を設けていますので、ほとんどの場合、こうした特約は必要ありません。余計な特約をつけることで保険料が高くなってしまわないように、お住まいの自治体の医療費助成制度を確認しておきましょう。
また、一定の期間を過ぎてから解約すると、払い込んだ保険料以上の金額が戻ってくる、低解約型終身保険という保険商品があります。
お子様の進学に合わせて保険料の払込期間を設定しておくと、死亡保障の上乗せと、教育資金の準備が同時に出来るので、とても効率的です。
ただし、途中で解約すると元本割れをしますので、気をつけましょう。

住宅購入

住宅ローンを組んだ場合の生命保険の見直し

住宅ローンを組もうという方は、既に欲しい家のイメージなどが膨らんでいて、大体いくら位の家、と目処も立っています。
そして年収は額面で考えています。

まずここから見直していきましょう。
収入は手取り額で考えます。これはおよそ「額面年収−(所得税・住民税・社会保険料)」により求められます。
源泉徴収票があれば大体分かります。住民税の金額も毎年6月頃に会社からもらう、「住民税の特別徴収に関する通知」に書いてあります。

銀行は長期のローンを組めば、かなり多額の資金を貸してくれます。
しかし、借りられる金額と返せる金額は別です。いくら返せるか計算してみましょう。
月の返済額が「今の家賃+住宅購入のためにしている積立」であれば、毎月の収支は変わりませんね。
しかし、別に必要なのが、マンションなら管理費・修繕積立金、さらに固定資産税。これらが毎年固定費としてかかるようになります。

他に頭金を2割程度と、税金などの諸経費を7%程度、現金で用意しなければなりません。
かといって、貯金を全てはたいてしまうわけにはいきません。お子さんの教育費や臨時支出はあるものです。
老後資金も少しずつ貯めて行かなければなりません。このようにあらゆる要素を考慮して借入額を決めていきます。

生命保険に入っている方も多いと思いますが、銀行の住宅ローンを借りる場合、団体信用生命保険、団信と呼ばれる保険に加入することが必須です。
つまり今までの保険に重ねて、終身保険にもう一つ加入することになる訳です。団信では、返済している人が亡くなって返済できなくなった時に、ローンの残額と同額の保険金が支払われます。ローン残高が無くなって、家は遺族が相続できるようになります。
ただし生命保険ですから、健康状態によっては入れないことがあります。そうなると銀行からの借り入れはできません。残された手段は住宅金融支援機構のフラット35という住宅ローンです。
フラット35は団信が必須ではありません。収入その他の条件をクリアすれば借り入れができます。
しかし、もしもの時には住宅ローンが残るというリスクがありますので、その分は自分でリスクを回避する方法を考えなければなりません。

保険の見直しにはいろいろな方法があります。時と場合によって、あなたにとって一番いい保険選んでください。
家族の幸せにのために、良く考えて決めましょう。専門家のアドバイスも受けてみましょう。

住宅ローン残高があまりない場合の生命保険の見直し

住宅ローン残高が少なくなってきて、もう全部返してしまおうかな、と考えるくらいになった時どうしますか? A. 貯金で全額返してすっきりする。
B. 住宅ローンは金利が低いので、手持ち資金は運用に回し、ローンは借りたままにしておく。
C. もう少しだから何もしないで今まで通り返し続ける。
大体この様なことをお考えになるのではないでしょうか。どれもその方の性格などを反映して、良い選択です。

ここで、もう一つの考え方をご紹介します。
住宅ローンには団体信用生命保険、団信と呼ばれる生命保険がセットされています。
完済してしまうと、この保険もなくなってしまいます。団信は若い人もお年寄りも保険料が変わらないので、年齢の高い方ほどお得です。
団体保険なので保険料も割安です。

万が一はいつ起きるかわかりません。
でも残高は少なくなってきているので保険金もその額です。完済までのこの保障があった方が良いか、もう必要ないか?
完済しようと思った時には、団信の保障についても考慮して判断しましょう。

解約して団信が無くなった場合、新たに保障を買うかどうかも悩ましいところです。
年齢が高くなっている分、保険料は割高になりますし、健康審査に通らない可能性もあります。
お子さんが独立されている年齢なら、住宅ローンも無くなったことですし、大きな保障は必要ないとも言えます。
まだまだ保障が必要な環境なら、完済をして早めに保険を切り替える。あるいは返済額を積み立てていざというときに備えるなどの対策が必要です。

さらに大切なことは、退職金の額や、現在の金融資産、家の修繕費や子供の結婚など、今後かかるお金のことです。
もちろん老後の生活費も確保しなければなりません。これからどんなお金がどのくらい掛かるのか、よく考えてみましょう。
住宅ローンを完済すると毎月の収支が大幅に変わります。これからのライフプランを見直す良いタイミングです。
保険、貯蓄、運用についてご家族でよく考えましょう。一度専門家に相談してみるのもいいでしょう。

転職

転職後の給与アップにも浮かれない!保険の見直し。

転職理由の上位にくるのが、給与面の不満です。
日本では転職直後に給与アップするのが大変難しいと言われるなか、めでたくアップしたときは本当に転職して良かったと感じることでしょう。
今までは十分な給与が得られず、買いたいものを我慢したり、保険も金額で選んだりした経験はありませんか?
でも給与がアップしたとしても、冷静に考えてください。
例えば保険は、たくさん加入すれば良いというものではありません。
常に自分にとって必要な保障を考えましょう。

必要最低限にプラスαを考えるなら

今までは保険は必要最低限の保障に抑えていたけれど、
プラスしたり工夫したりするならどんなものが良いか見てみましょう。

扶養家族がいる場合は、終身保険や定期保険など死亡保障の保険金額を手厚くするのも良いでしょう。
自分に万が一のことが起こった時に残された家族の助けになります。
また、終身保険や医療保険は60歳または65歳までに保険料を払い終え、保障は終身にするという契約があります。
ある程度収入に余裕があるなら、現役時代に保険料を払い終える保険契約を選択することもできるでしょう。

さらに、個人年金に加入するのもおススメです。所得税・住民税の計算上、個人年金保険料控除というものが認められていて、所得税・住民税を減らす効果があります。
例えば、年間80,000円の個人年金を支払った場合、所得から個人年金保険料控除として所得税40,000円、住民税28,000円が控除されるため、最低でも所得税2,000円(40,000×最低所得税率5%)と住民税2,800円(28,000×住民税率10%)の合計4,800円の税金の減額が受けられます。
このケースでは年利率6%相当のメリットがあります。
税制面の特典を受ける個人年金は個人年金保険料税制適格特約を付加するなど一定の要件が必要となるのでご注意ください。

収入があがると財布のヒモもつい緩んでしまい、あれもこれもと加入したくなるかもしれませんが、保険は貯蓄では負担しきれない大きな経済的ダメージを回避するものと位置づけましょう。
自分や家族にとって本当に必要な保障やメリットを見失ってはいけません。保険の種類がたくさんあって迷うときは専門家にアドバイスを求めることをおススメします。

転職後の給与ダウンにも焦らない保険の見直し

総務省の調査では2014年は450万人の方が転職を希望しています。
欧米は転職で収入アップが見込まれるのに対し、日本では転職後しばらくは前職より収入ダウンとなるケースも多いようです。
収入ダウンの影響は、せっかく加入していた保険の解約にもなりかねません。
保険は健康でないと加入しづらくなるため、安易な解約は避けたいものです。
自分や家族にとって本当に必要な保障を把握し、また保険料負担を軽減する方法を知っていると、不測の事態に役立ちます。

保障の必要性は立場によって違う

単身者の方は、死んだときにまとまった保険金が下りることよりも、まず生きている自分のために使える医療保険があると良いでしょう。
扶養家族がいる方は、自分のための医療保険に加え、自分に万が一のことがあっても、残された家族の生活や学業に支障が出ないよう必要に応じて定期保険、収入保障保険も考慮すると安心です。

保険料負担を軽減する方法

自分や家族の必要を考慮し保険に加入したが、残念ながら収入ダウンのため保険料負担を軽減したい場合は保障の減額を理解しながら下記の方法を検討してみましょう。

医療保険

  • 入院給付金を減額(例)10,000円から5,000円に減額
  • 給付日数を変更 (例)120日から60日に変更
  • 必要な特約と無駄な特約を整理
  • 月払い・年払いの検討…年払いのほうが少し割安。一方、まとまった支払が難しい場合は月払いにすることによって、毎月の保険料負担を平準化できる。

定期保険

  • 保険金額を減額 (例)1億の保険金が必要なのだろうか?
  • 更新期間を変更 (例)10年更新を5年に変更
  • 必要な特約と無駄な特約を整理

収入保障保険

  • 定期保険より収入保障保険を選択…収入保障保険は被保険者が亡くなった場合、保険期間中毎月または一括でもらいます。保険金額は年々減少していくので定期保険より保険料が安くなります。

また、若いときに加入したものは保険料が安く設定されています。
都民共済などやネット保険と自分の保険を比較して検討してみるのも良いでしょう。

転職活動は多忙を極めることが予想されます。少しでも不安材料を解消するため、活動前に保険の見直しをおススメします。
また、転職前の会社経由のグループ保険は、転職後は継続できない可能性が高いので注意しましょう。

老後

健康な方

今までの生活スタイルにひと段落をつけて、これからセカンドライフを楽しもうという時に考えなければいけないのが、生活資金です。
大半の方が、退職金や公的年金を頼りにしながらの生活になりますが、その時に改めて、自分の周りのお金の流れを見直すことが必要になってきます。
中でも意外と見直せる可能性が高いのが、生命保険です。
今回はその生命保険の中でも、加入している方が多い医療保険について考えてみます。
 「保険はお守りだから」という言葉を、耳にしたことがありませんか。
例えば、今まで健康で大病などしたことがない方、家系もみんな長寿だという方。
そのような方で、特に保険料の払い込み期間が終身払いである場合は、ほとんど入院給付金を受け取ることなく、ずっと保険料を払い続けることになるかもしれません。
医療費が高額になった場合には、支払った医療費のうち一定額を超える部分が払い戻される高額療養費制度がありますので、ある程度まとまった預貯金があれば、保険は必ずしも必要とは言いきれないものです。
でも、そうは言っても現実的には、脳疾患はまだ入院が長引く傾向がありますし、預貯金だけでは不安、自分の預貯金は取り崩したくないという方も、たくさんいます。
そのような方はやはり、医療保険に加入しておかれたほうが安心です。
自分の預貯金で医療費をまかなうという方は、医療保険やがん保険などには加入せずに、インフレリスクに対応できるような、貯蓄性のある商品を選んで加入します。
さらに、医療保険は必要ないけれど、介護状態になった時には家族には迷惑をかけたくないからと、介護保険を選ぶ方もいます。
セカンドライフの保険は、自分がどのような生活や生き方をしたいのかで、大きくその商品も変わってくるのです。
特にがん保険に関しては、各々の死生観に基づいて、積極的治療を希望するか、積極的治療は避け共生していくかによっても、加入率が大きく違ってきます。
自分にとって必要な保障を選びながら、継続、加入していくことが大切です。
自分の判断だけでは不安という方は、プランナーと相談しながらでもいいでしょう。
生活資金と保障のバランスをうまくとりながらのセカンドライフにしていきましょう。

健康に不安がある方

生命保険文化センターの平成25年度の家庭内で、老後に準備しておきたいお金の調査で、男女ともに1位に輝いたのが「自分が入院した時の資金」でした。
だんだんと健康に不安がある年齢になってきたと感じている方には、とても気になるところかもしれません。
今回はちょっと健康に不安がある方の、老後に向けた医療保険について考えます。
もう何らかの医療保険や、医療保障特約にご加入されている方は多いと思います。その方たちにまず確認していただきたいのが、加入している医療保険の保障内容です。
医療保険ほど、新商品がでている保険商品は他にありません。医学の進歩に伴って、新商品が次々にでています。
ですから、だいぶ前の医療保険では、日帰り入院が給付の対象になっていなかったり、先進医療の保障がついていなかったり、疾病の保障範囲が狭かったりと、今の入院や治療の現状に合っていないものが往々にしてあるので、注意が必要です。
医療保険は、新しい商品との差が大きくでやすい保険商品でもあるのです。
最近の医療保険は、日帰り入院から保障する商品がほとんどです。また60日型に加入していても、三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)の時には入院日数が無制限になる商品、入院の前後の通院を保障する商品など、実は各保険会社によって様々な特徴があります。
またもうひとつ、保険会社によって微妙に異なるのが、告知内容や健康診断の引き受け判断基準です。
健康診断で引っかかっている数値があったり、病名がついてしまっている時の医療保険選びでは、とても重要なポイントになってきます。
ところがそれは、プランナーがそれを把握して案内しない限り、お客様にはほとんどわからない部分です。
これから本格的に医療保険が必要になってくるという時期に、いま加入している医療保険が自分の不安を満たして、安心できる商品なのかどうか、今一度確認してみてください。
保険証券や契約内容を見たけどよくわからないという方は、信頼できるプランナーや、直接保険会社に尋ねてみるのもいいでしょう。
せっかく保険料を払っていたのに、いざという時に使えなかった、という結果にならないようにしたいものです。

本サービスへのお問い合わせ

お問い合わせ、お急ぎの場合はこちら:0120-333-762 受付時間/平日 10:00〜18:00 土曜日曜祝祭日を除くお問い合わせ、お急ぎの場合はこちら:0120-333-762 受付時間/平日 10:00〜18:00 土曜日曜祝祭日を除く

保険の資料請求

生命保険や介護保険、個人年金保険の
パンフレットを無料で資料請求できる
各保険会社のページへのリンク集です。

取扱保険会社の特徴