保険料控除をうまく利用する個人年金保険
保険料控除が魅力の個人年金保険は?
個人年金保険加入を考えています。もちろん一番の目的は老後に対する備えです。公的年金が十分支払われるとはとても思えないので、自分で対策を立てなければと思って個人年金を探しています。老後に対する対策が最も重要なのですが、それ以外にも税金に対する保険料控除にも惹かれています。老後に備える対策として、そして税金対策となるようなお得な個人年金保険があれば教えてください。今までこうした個人年金に加入した経験はありません。
答え
個人年金保険は確実に貯蓄できて、毎日の生活の保障もできる老後のための対策となり、多くの方がこうした個人年金契約をしている人気の商品です。最も大きなメリットは、勝手に引き出すことができないので、貯蓄が苦手な方でも確実に貯められるということです。そして保険と名のつくとおり保障内容を選べば保険として使うことも可能です。さらにおっしゃるように保険料控除がされるため、税金対策としても魅力があります。ただし、一般の個人年金保険は控除の上限が5万円と決まっているので、すべての保険料を控除できず、節税対策は薄いと言えます。個人型の確定拠出年金は掛金が全額所得税控除の対象となるので、節税を考えて商品を選ぶのなら確定拠出年金が良いでしょう。
個人年金保険は保険料控除の対象となりますか?
将来のことも考えて民間の個人年金保険への加入を検討しています。現在はいくつかの保険商品を検討している段階です。最近になってすでにこの保険に加入している知人から、個人年金保険は年末調整の際の保険料控除の対象になり、お金が戻ってくると聞いたのですが本当でしょうか?保険に加入すると出費もかさむので、どうせなら節税につながるとありがたいのですが。また控除対象になるとして、何か特別な手続きは必要なのでしょうか?
答え
保険料控除は所得控除のひとつで、払い込んだ保険料に応じて一定の金額が保険料負担者の所得から差し引かれる制度です。税率をかける前の所得が低くなるので、所得税や住民税の負担が少なくなり、節税につながります。一般的に保険料控除は生命保険などが対象になることが知られていますが、生命保険以外にも対象となる保険はあり、個人年金保険もそのひとつです。ただし個人年金保険が対象となるためにはいくつかの条件があります。被保険者と年金受取人が同一であることや払込期間が10年以上であること、年金受取人が契約者もしくはその配偶者であることなどが必要です。また手続きについては自営業なら確定申告、会社員なら年末調整の申告書に必要事項を書き、控除証明書とともに提出するだけです。なお変額個人年金や個人年金保険料税制適格特約を付加していない保険は、一般生命保険料控除の対象となるので注意しなければいけません。